ブログ
家の屋根の名前と種類を学ぼう!ガイソー多治見店に入社した新人営業マンが学んだ基礎知識を解説!
2025.04.15
こんにちは!新人営業マンの滝上です。4月に入りあたたかい日々が続き過ごしやすくなってきましたね!私は過ごしやすい気温と引き換えに花粉症に悩まされております(笑)さて、今回はお家の屋根の種類にはそれぞれ名前が付いているのをご存じですか?私はまったく知りませんでした!そこで今回は代表的な屋根の名前をご紹介します。

切妻(きりづま)
切妻(きりづま)とは、屋根の形状の1つで、家の中心線から2方向に屋根が落ちる山形の屋根です。日本の住宅建築において最も基本的な屋根の形で、和洋を問わず幅広いデザインに調和しやすいことから古くから採用されてきました。名前の由来は屋根の端の部分(端=はし→つま)を意味する「妻」がスパッと切り落としたような形をしていることから、「切妻」と呼ぶようになったそうです。

寄棟(よせむね)
寄棟(よせむね)とは、屋根の頂点(棟)を中心として、四方に勾配が流れる屋根形状のことです。住宅に多く用いられ、日本でも人気の高い屋根形状です。四方からの風に強く、耐久性が高いとされています。名前の由来は屋根の頂点など、面と面が合わさる部分を「棟(むね)」と呼び、その棟を四方から中央に寄せていることから「寄棟」と呼ぶようになったそうです。

片流れ(かたながれ)
片流れ(かたながれ)とは、屋根の一種で、片側に全面的に傾斜している屋根のことです。片流れ屋根とも呼ばれます。名前の由来はその名のとおり、屋根が片方に流れている様子から「片流れ」と呼ぶようになったそうです。
ガイソー多治見店 対応地域
中津川市 恵那市 東白川村 白川町 七宗町 八百津町 川辺町 御嵩町 瑞浪市 土岐市 多治見市 可児市 美濃加茂市 冨加町 坂祝町
リンク
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する